引越しの挨拶で渡すギフトの相場はいくら?ご近所と円満に!
2016/03/10
引越しの際は新居のご近所への挨拶が大切です。
ご近所付き合いは積極的にしたくないとお考えの方においても、入居後の暮らしを円滑なものにするために入居時の挨拶はしておくべきでしょう。
スポンサーリンク
■引越しの挨拶で渡すギフトの相場はいくらなの?
○引越しの挨拶はどこまでするの?
集合住宅においては、上下階と左右隣のお宅に訪問してご挨拶しましょう。
戸建の場合は町内会の雰囲気にもよりますが、両隣やブロック全体への挨拶が望ましいです。
「今月引越してきました○○です」と日付と苗字を名乗り、自分が単身なのか、家族がいるならば家族構成を伝えることで、相手の家族構成についても話してくれることもあります。
挨拶程度の短い会話の中でも、ひとり暮らしなのか家族がいるのか、また生活時間などについても情報を得ることができる場合もあります。
お互いの家族構成や生活時間などを知ることによって、生活音などを配慮する心がけにも繋がりますし、一度顔を合わせて言葉を交わした相手には変な不信感などを持たずに済みます。
多少の騒音などについても、相手のことをわかっていればお互い様と許せることも人情です。
ご近所とは挨拶程度のお付き合いであっても、人と人同士、気持ちの良い関係の方が良いに決まっているのです。
最近ではご近所トラブルなども問題になっていますが、これは日頃の稀薄な付き合いが端を発している場合も多いのです。
○挨拶で渡すギフトの相場はいくら?
忘れてはいけないのが引越しの際の挨拶に持参するギフトです。
引越しのギフトにはタオルや洗剤などの日用品が多く選ばれているようですが、その相場はどれくらいなのでしょうか。
一般的に引越しのギフト相場は1世帯当たり300円~500円程度の商品が選ばれているようです。
引越しにはさまざまな費用がかかりますから、伺う世帯が多い場合は相場以下であっても気にしなくて良いでしょう。
スポンサーリンク
○持参するギフトは何がいいの?
大切なのは顔を合わせて会話を交わすことです。
ただし持参するギフトには食べ物は不向きであると考えられます。
食べ物には好みがありますし、賞味期限などに配慮する必要もありますから、誰もが日常的に使用し、邪魔にならないような日用品を選ぶと安心です。
雑貨店などで販売しているおしゃれな台ふきんや、スポンジなどもおすすめです。
挨拶に伺ったが、留守で会えなかったという場合は時間や曜日を変えて何度か訪問してみましょう。
それでも会うことができなかった場合は、ひとことを書き添えたギフトをポストに投函しても構いません。
ただし、最初の訪問時にすべてのお宅にギフトを投函して顔を合わせないということはマナー違反です。
■最後に
のしはつけると丁寧ですが、つけないという方も多いようです。
つける場合には、水引は硬派の蝶結びで表書きは『御挨拶』です。
どうか良好なご近所付きあいができますことを、願うばかりです♪
スポンサーリンク